What's WineBox?
Makers & Music
Wine List
Shipping & Payment
Contact
MUSIC & WINE
Playlist by Natsu Summer(Singer/DJ)
選曲:ナツ・サマー(シンガー/DJ)

肩の力が抜けた自然体のシンガーで、音がおいしいお酒とまじわる良質なカルチュラルイベントに度々登場しているナツ・サマー。
シティポップ・レゲエという聞きなれないジャンルで流線型のクニモンド瀧口プロデュースのもと、作品をコンスタントに発表し続けている。
「ふたとおりの終点」ー
80's のJ-POPをメインとしたプレイリスト、このタイトルが表す意味とは・・・?
このプレイリスト用にセレクトされた自然派ワインを呑みながら、その答えを探ってみるのもいいかもしれない。
ワインをペアリングするのは、半蔵門駅近くのワインバー、Wine salon Les amoureux(ワインサロンレザムー)のシェフソムリエ、山田正道さん。
Wine select by Masamichi Yamada(Wine salon Les amoureux)
ワインセレクト:山田正道(ワインサロンレザムー)

格式高いマンションが立ち並ぶ半蔵門の一番町にある山田さんのお店。
立地もさることながら、ガラス張りのお店に灯るダウンライトがいい雰囲気を演出し、足を踏み入れるのにやや緊張してしまう店構えのワインバー。勇気を出してお店のドアを開ければ、驚くほどきさくなお兄さん、このお店のシェフソムリエ、山田さんが軽いタッチで出迎えてくれる。
山田さんは実家の中華料理屋を始め、イタリアンバルでのアルバイトからワーキングホリデーで過ごしたオーストラリアでの日本食レストランまで、生涯飲食業界と関わってきている。オーストラリアからの帰国後もフレンチビストロに勤め、ソムリエの資格を取得している。
フェスシーズンには、FUJI ROCKやSUMMER SONICにも足を運ぶ、音楽好きでもある。
ーソムリエの資格を取ろうと思ったきっかけ:
家族の都合もあり、実家が営む中華料理屋さんに4年勤めたのですが、
イタリアンやフレンチが好きでいつかはその業界に戻るつもりでいたので、
中華料理屋で働きながらソムリエの資格について勉強していました。
ソムリエの資格を取れたら少しカッコつくかなぁと思って。
あとは、、嫌いだった上司がソムリエだったので、自分もソムリエになればその人を
見返すことができると思ったというのもあります(笑)
ー好きなワインのタイプ:
白はリースリングとシュナンブラン 。
赤は古典派バローロとピノノワール、ガメイ。
ー好きな音楽のタイプ:
Green Day, Weezer, Coldplay, Radiohead, Jack Johnson, John Frusciante, John Legend
他にもたくさんあります。
ーナチュラルワインとの出会い:
初めては確か前職のオーナーシェフに仕事終わりに連れて行ってもらった 水天宮のピヨッシュで飲んだんだと思います。
変わった味だなぁっていうのが素直な感想でした。
ー人生を変えた1本:
特別なワインはいくつかありますが、人生を変えたって難しいですね…
1987年ドメーヌルロワブルゴーニュルージュ。
確かまだ21歳くらいだったか。
ルームシェアをしていて、その仲間と別の仲間が誕生日に買ってきてくれて3人で飲んだワインです。
ーワインの魅力:
ワインには色々な役割や意味があると思っています。
まずはコミュニケーションツールとしての役割。
例えばイギリスの方と会話が通じなくてもRadioheadを流せば通じ合えます。
ワインも同じで、外国から来た方にその国のワインを振る舞ってコミュニケーションのきっかけにすることができるんですよね。
あと、生まれ年のワインや記念の年のワインなどを飲みながら昔話ができるのは写真みたいだな~と思います。
大事な人と特別な時間を共有したとき、そこにワインがあれば、別のタイミングで同じワインと遭遇したときに思い出が蘇ります。
ーWine salon Les amoureuxについて:
お店は上質な空間でゆっくりワインを楽しんでいただけるワインバーです。
お一人様でもグループでも。 お食事もご用意ございます。